本文へ移動

旧地域貢献・行事

寺子屋

寺子屋(浜三沢地区)からお便りが届きました。

9月25日(水)
寺子屋 利用者様と県南を『ドライブ&買い物&食事』と楽しんできました。
利用者12名  スタッフ3名
 
寺子屋(浜三沢)→名川チェリーセンター→五戸ダリア園
→十和田道の駅(昼食・買い物)→イオン十和田(買い物)→帰宅
 

寺子屋 PHOTO

家族介護者教室

第4回家族介護者教室を行いました。

9月28日(土)
今回のテーマ『いつまでも美味しく食べる!』
特別養護老人ホーム 南山ひばり苑
栄養士 古間木 明子さんを講師に招き介護食についてのお話をお聞きしました。
 
☆☆参加者の感想☆☆
〇普通に食べる・食べれる事の大切さがわかりました。
とても美味しかったです。
 
〇食べる順番で飲み込みやすさが変わるのにびっくりしました。
先に水を飲むだけで、飲み込みやすくなったのに驚きでした。
試食の『ハンバーグとごはん』 どれも美味しかったです。
 
〇食事は一番の楽しみなので、長くおいしく食べていく為のお話が沢山ありとてもためになりました。早速、ご飯を炊いてみます。
姿勢もです。
ありがとうございました。
 
〇これから介護する人は勿論、いずれ介護される側の人もとても参考になりました。ご飯も炊いてみたいと思います。
有難うございました。

 
次回の家族介護者教室
テーマ
「指先からのおしゃれを楽しんでみませんか?」
ネイル教室を開催いたします。
 

家族介護者教室PHOTO

寺子屋

寺子屋(細谷・六川目地区)からお便りが届きました。

9月11日(水)
寺子屋 利用者様と県南を『ドライブ&買い物&食事』と楽しんできました。
利用者18名  スタッフ3名
 
蕪島→種差海岸(コミュニティセンター)→あるでぃーば(買い物)
→はしかみ道の駅(昼食・買い物)→イオン下田→帰宅

寺子屋 PHOTO

堀口ひばり苑

ひばり苑こどもセンターからお便りが届きました。

あつい!あつい!8月!
でも、子供たちは元気いっぱい~(^^♪
 
〇8/5 お祭り遊び
〇8/9 トマト収穫

こどもセンターPHOTO

しおさい児童館

しおさい児童館 8月のお便りが届きました。

〇8/2 しおさい夏休みお楽しみ会
〇8/8 しおさい夏休み昼食会

しおさい児童館 PHOTO

家族介護者教室

第3回家族介護者教室を行いました。

8月31日(土)
今回のテーマ『認知症になったらどんなきもち』ではひばり苑在宅介護支援センター 橘 相談員を講師に、お話を聞きしまた。
 
☆☆参加者の感想☆☆
〇改めて認知症について理解することができました。
ありがとうございました。
 
〇認知症の事は色々聞きに行ってますが中々、対応が難しいなぁと実感。
 
〇大変勉強になりました。
もう少し早くお話を聞いていれば母の気持ちをもう少し理解できたかもしれません。
介護は毎日のことなので回りの方に助けていただくことも必要ですね。
 
次回の家族介護者教室
テーマ
「いつまでも美味しく食べる!」

家族介護者教室PHOTO

堀口ひばり苑

ひばり苑こどもセンター7月行事のお便りが届きました。

7月末日
 
肌寒い7月前半の気候とは裏腹に後半は30度を越える猛暑の日が続きました。
水遊びが一番だね!(^_-)-☆
 

こどもセンターPHOTO

しおさい児童館 7月の行事のお便りが届きました。

〇高齢者との交流会 (六川目ひばり苑)
〇しおさい児童館&織笠児童館 2館交流会
〇バス遠足〈種差少年自然の家〉

しおさい児童館 PHOTO

堀口ひばり苑

ひばり苑こどもセンター7月行事のお便りが届きました。

7月5日(金)
 
この日は少し早い『七夕の会』をしました。
 
みんなの願い事がお星さまに届くといいね~(^_-)-☆
 

こどもセンターPHOTO

家族介護者教室

第2回家族介護者教室を行いました。

7月20日(土)
今回は今人気の『ハーバリウム』教室を開催しました。
内容は・ミニボトル・ボールペン作成。
講師は《花パレット》代表の岩原 綾さん アシスタントに大野さんにご指導いただきました。
あっという間の1時間30分のでしたが、皆さん楽しんでいただいた様子でした。
 
☆☆参加者の感想☆☆
〇初めての体験でしたが楽しかったです。又、こういうのがあったら参加したいです。
ありがとうございました。
 
〇初めての体験でしたので中々上手くいかなかった。
でも途中から楽しくなってきて、ちょっと上手くいったかな?ボールペンは地味。
とっても楽しかったです。ありがとうございました。
 
〇キレイな花などがいっぱいあって目移りしてしまいましたが可愛くできたのでとてもうれしいです。ありがとうございました。
 
〇キレイな物を作って自分の心もキレイになった気がします。とても楽しかったです。
久々に女性らしい事をしました。ありがとうございました。
 
〇最初はどうなるかと思ってましたが先生方のアドバイスを受けてなんとか出来ました。
すごく楽しかったです。ありがとうございました。

イメージ

しおさい児童館 6月の行事のお便りが届きました。

〇制作クラブ
〇クッキングクラブ
〇誕生日会

しおさい児童館 PHOTO

家族介護者教室

第1回家族介護者教室を行いました。

令和元年6月22日(土)
今年初めての家族介護者教室でした。
『備えてる? 避難所生活を体験しよう!』
をテーマに仮想避難所を体験していただきました。
 
☆☆参加者の感想☆☆
●防災について自分が今迄考えていた避難所と全く違っている事を認識。
もう一度、防災について考え直すきっかけになりました。ありがとうございます。
●大変、勉強になりました。我が町内も訓練はしておりますが実際、手際よく行動する事が出来るかどうか心配です。
●気づかないところのお話が聞けて良かったです。真剣に防災を考え準備したいと思います。
●防災についての勉強 参考になりました。もっと教えてほしかったです。
など他にもコメントをいただきました。

家族介護者教室PHOTO

寺子屋

寺子屋(淋代地区)からお便りが届きました。

6月12日(水)
寺子屋 利用者様のウォーキング活動をして来ました。
●鯉艸郷-散策-
●十和田道の駅-昼食-
9:00~13:30まで
●17名(スタッフ3名)
 
利用者の言葉
〇何回も来てるけど、やっぱり違う人と来るとまた楽しいなぁ。
〇気温もちょうどよく良かった。次回も楽しみです。
〇ルビナス満開、シャクナゲもキレイでした。

寺子屋 PHOTO

松園ひばり苑

松園ひばり苑から第17回 開苑記念式の便りが届きました。

令和元年5月23日(木)
松園ひばり苑 第17回 開苑記念式を行いました。
皆様に支えられて17周年を迎える事ができました。
これもひとえに皆様方の温かいご支援、ご愛顧の賜物と深く感謝致しております。
今後もより一層、皆様に愛される施設づくりを目指していきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
◇特製会食メニュー◇
 ・赤飯
 ・刺身の盛り合わせ
 ・茶碗蒸し
 ・天ぷら
 ・2点盛り(紅白なます、さくら漬け)
 ・お吸い物
 ・ショートケーキ

松園ひばり苑 PHOTO

グループホームひばり苑&寺子屋

グループホームひばり苑&寺子屋からお便りが届きました。

5月18日(土)
運動会シーズンのこの時期、
ご地域のおおぞら小学校・第三中学校の合同運動会の応援と観戦をしてきました。
霧のかかった少し肌寒い時間帯もありましたが問題なく生徒さんの一生懸命に競技をする姿にみなさん熱い声援を送ってました。
寺子屋利用者様 14名 スタッフ3名
グループホーム ひばり苑 利用者様 9名 スタッフ2名

グループホームひばり苑&寺子屋PHOTO

織笠児童館

織笠児童館からお便りが届きました。

今回は4月と5月の活動です。
●4/ 8  救命講習会     -- AED講習会(職員) --
●4/23 お話クラブ   -- はまなすの会 --
●5/20 春の防災訓練  -- 消火訓練 / 通報訓練 --
●5/28 合同誕生会   -- 料理クラブ-

織笠児童館PHOTO

南山ひばり苑

特別養護老人ホームからお便りが届きました。

5月16日(木)
『母の日 お茶会』と題して施設利用者様に裏千家 師範 村治宗牧先生と瀬川さんを講師に招き、
ご指導のもと 初めての和菓子作りをしました。
こちらも初めてのお茶をたて『和』を堪能しました。
 
最後はお一人づつ「カーネーション」をプレゼントさせていただきました。

特別養護老人ホーム PHOTO

南山ひばり苑

特別養護老人ホームからお便りが届きました。

4月30日と5月1日の2日間(4組に分け)
利用者様 12名(ご家族1名)
スタッフ 7名 にて
三沢市内『お花見ドライブ』に行ってきました。
・三沢公園
・三沢中央公園
・滝ノ沢公園
雨が降り肌寒い天気の日もありましたがこの季節には必ず見たい『桜』を見て楽しんでいただきました。

特別養護老人ホームPHOTO

堀口ひばり苑

ひばり苑 こどもセンター4月行事のお便りが届きました。

 
4月の行事
●お誕生日会
お友達の くうとくん、ゆうのすけくん
お誕生日おめでとう!

ひばり苑こどもセンターPHOTO

しおさい児童館 4月の行事のお便りが届きました。

●4/ 2 入館の集い
お友達を沢山つくろうね!
 
●4/18 制作クラブ
オリジナルキーホルダー作成中!
 
●4/22 クッキングクラブ
ホットケーキ作りは僕に任せて!

しおさい児童館 PHOTO

堀口ひばり苑

ひばり苑 こどもセンター

「桃の節句」
センターでは6名の園児たちが雛飾りの前で ハイ・ポーズ!
いっぱい遊んで、食べて、
すくすくと成長してね!

しおさい児童館 3月の行事のお便りが届きました。

●3/11(月)
チャレンジクラブ
「塩でスーパーボール作り」
●3/22(金)
クッキングクラブ
「パフェ作り」
●3/26(火)
「終了の集い」
 
来年度(4月)からも沢山のお友達と思い出を作ろうね!

しおさい児童館 PHOTO

社会福祉法人 常光会 辞令交付・入職式

2019. 4月1日(月)
今年度の辞令交付・新入社員の入職式がありました。
分からないことや不安なことも多いと思います。
いろいろなことを経験して、
初心を忘れず成長していってほしいと思います。

◇基本理念◇
笑顔…感情を和らげる
親切…親しく人と付き合う
気配り…失礼のないよう心配りをする
 

南山ひばり苑

特別養護老人ホーム

2019.3.26(火)
南山ひばり苑 1周年記念式典を行いました。
 
皆様に支えられて1周年を迎える事ができました。
これもひとえに皆様方の温かいご支援、ご愛顧の賜物と深く感謝致しております。
今後もより一層、皆様に愛される施設づくりを目指していきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
理事長のご挨拶のあと、特製行事食をすませ慰問に訪れていただいた中野米子様の唄に感動の涙をする利用者様もおられました。

南山ひばり苑PHOTO

ケアタウン ひばり苑

ひばり苑リハビリデイセンター

3月26日(火)
リハビリセンターのお隣に南山ひばり苑(特別養護老人ホーム)が隣接されてますが、この日は1周年記念式典がありました。
慰問に訪れた『中野米子』さんのお唄を聞きに利用者5名とスタッフで伺ってきましたよ。
今回、参加できなかた利用者さんも次回、慰問のお知らせが届いたらいきましょうネ!

ひばり苑リハデイセンターPHOTO 

しおさい児童館 2月の行事のお便りが届きました。

●2/ 1 節 分
可愛い鬼も、元気な鬼も、みんな仲良くお豆をいただきました。
●2/12 クッキングクラブ
今日はチョコレートマフィンを作りました。この美味しさ伝わるかなぁ~。
●2/18 雪遊び
今しかない雪は楽しまなきゃ!

しおさい児童館 PHOTO

堀口ひばり苑

ひばり苑こどもセンター


●節 分 2/1日(金) 
オニさんが おなか一杯になるように みんな一生懸命
お口にお豆(カラーボール)を運んでました。
意味がちょっと変わっちゃったけどいいよね!
 
●お誕生日会 2/20(水)
お友達の しきちゃん と まどかちゃん
お誕生日おめでとう!
先生の出し物を真剣?に見入る園児たち。
3時のおやつはケーキがでるよ!

ひばり苑こどもセンターPHOTO

六川目ひばり苑

グループホーム

特養の新年会の翌日、グループホームの新年会も開催しました。
入居者の皆様は東ユニットと西ユニットに別れて生活をされてますが、新年会を通じて両ユニット間の交流を楽しんでいただきました。
東・西ユニット(18名) 職員8名

●理事長 挨拶
●会 食
●カラオケ・スコップ三味線・ゲーム・ビンゴなど
●閉 会

グループホーム PHOTO

南山ひばり苑

リハビリデイセンター

2月1日は節分。
『邪気を追い払い、1年の無病息災を願う』をこめてた豆【お手製あるえっと豆】は鬼に扮するスタッフに容赦なく飛んでいきます…(^^♪
鬼が退散したはずでしたが第2の鬼が出現!こちらはコミカルな動きで利用者様の笑いを誘っていました。
今年もみなさんに沢山の福と笑顔が届きますように‼

リハビリデイセンターPHOTO

六川目ひばり苑

特別養護老人ホーム

新年を迎え
1月23日(水)は六川目ひばり苑 特養の新年会を開催しました。
 
大きな「鯛の金花糖」をご用意。
施設 利用者の皆様に木槌で割ってもらい美味しくいただきました。
昼食(行事食)をいただいた後は「千和会」様による唄と踊りを鑑賞しました。

特別養護老人ホーム PHOTO

しおさい児童館 2019.1月行事のお便りが届きました。

●1/8 雑煮作り
みんな包丁の使い方も慣れたもんだね!
●1/11 正月遊び
大勢で遊ぶなら(・かるた・すごろく・おみくじ)どれが好き?
●1/21 紙飛行機作り
誰が一番遠くへ飛んだか?って もちろん ○○ちゃんだよ!

しおさい児童館 PHOTO

堀口ひばり苑

2019.1月19日(土)
『堀口ひばり苑の新年会』を開催しました。
 
◇プログラム◇
● 理事長 挨拶
● 傘回し(職員余興)
● 遊 戯(こどもセンター 園児)
● 男の勲章 ダンス(職員余興)
● よさこい(挨拶職員余興)
 
いつ観ても可愛らしい 園児のお遊戯も楽しませてもらいました。
利用者様に喜んでいただける様、余興の練習はひばり苑1番かと!
大いに盛り上がりました。

堀口ひばり苑 PHOTO

織笠児童館のご紹介

ひばり苑では
しおさい児童館の他に
庭溝地区に織笠児童館を管理運営しています。
活動内容は主に4クラブあり
『運動クラブ』「料理クラブ』
『お話クラブ』『制作クラブ』

を織り交ぜて毎月、児童たちは楽しんでいます。
 
今回はこの中の『運動クラブ』活動をご紹介いたします。
●ラダーゲッター(6月)
●フライングディスク(7月)
●ボードトレーナー(9月)
●スポーツチャンバラ(10月)

織笠児童館 PHOTO

ひばり苑こどもセンターからお便りが届きました。

ひばり苑こどもセンター

●クリスマス会
12月9日  今日はみんなが楽しみにしていたクリスマス会!

〇 0歳児 「わーお!」
〇 1歳児 「夢を叶えて ドラえもん」
〇 2歳児 「ハッピー・ジャムジャム」「おどるポンポコリン」
〇 劇「てぶくろ」
〇 演奏
みんな上手に踊ってましたねぇ~。

しおさい児童館からお便りが届きました。

しおさい児童館

●製作クラブ
12月17日、お正月も近いし松ぼっくりを使ってオリジナルの置物を作ったよ。

●クリスマス会
12月21日、自分好みにトッピングをしてケーキを食べました。

しおさい児童館 PHOTO

H30.12.22(土) 第7回家族介護者教室を開催しました。

年度 最後の家族介護者教室でした。
今回はあなただけのオリジナルしめ飾りを作りましょう!
という事で、花パレット 岩原さんを講師に皆さん思い思いにしめ飾りを作成していました。
 
☆☆参加者の感想☆☆
●しめ縄は自宅にと思ったのでとても緊張しましたが和やかな雰囲気で楽しくできました。
センス無い私でも先生の声かけで自信もてました。
●とても楽しく作らせていただきました。
もっと別な作品もやってみようと思った。
●初めてのグルーガン使用と花の組み合わせとても楽しく集中できる時間をどうもありがとうございました。
とても上手に出来ました。
●手軽に出来て楽しかった。
良い正月をむかえられそうです。玄関に飾ります。
 
他など、たくさんの感想をいただきました。

家族介護者教室 PHOTO

南山ひばり苑

H30年12月18日(火)
 
3月に南山ひばり苑が開苑しました。
入居者さまには開苑して間もないこともあり、
ご迷惑をおかけしたこともあったかと思いますが、
新しい気持ちで新年を迎えたいと思い入居者様への忘年会を企画いたしました。
 
理事長の挨拶にはじまり
思わず「美味しい!」と「笑顔」も出てしまう忘年会特別メニューを堪能した後はお待ちかね『つくだ社中』様の唄と踊りを鑑賞しました。

南山ひばり苑 PHOTO

社会福祉法人常光会 ひばり苑の忘年会

12月15日は社会福祉法人常光会 ひばり苑の忘年会がMISAWAきざんで開催。
 
今年は『本部移転』と『南山ひばり苑』がグループに加わり新たなスタートの年となりました。
 
さて忘年会で各施設の職員が一同に顔を合わす事になりますが、事業所間の親睦を深めると共にお楽しみはやっぱり『職員の余興とビンゴ大会』ではないでしょうか!
景品をGET!すべく業務の合間をみて余興の練習を真剣にするとかしないとか…。
なお厳選なる審査の上、各事業に豪華な景品を贈られました。

来年も職員一人一人が一丸となってひばり苑を盛り上げ、
実りの多い年にしていきましょう。

ひばり苑の忘年会 PHOTO

六川目ひばり苑からお便り

12月11日(火)
第一幼稚園の園児52名が六川目ひばり苑を慰問にみえました。
苑内の浜ホールにて歌と踊りを披露していただき特養・GH・デイサービス利用者、そしてスタッフも楽しい時間を過ごさせていただきました。

六川目ひばり苑 PHOTO

地域の児童と交流会(塩釜・織笠地区)がありました。

H30.11.28(水)
地域のお年寄りとふれあい親睦を深める行事がおおぞら小学校であり、寺子屋利用者(六川目ひばり苑、織笠、塩釜)11名
常光会職員(3名)でお手伝いをしてきました。
 
1年 13名 昔あそび(けん玉、おはじき、かるた、こま、おてだま)
2年 15名 なべこだんご

最後に児童から今日のお礼として心のこもったお手紙を頂きました。
ありがとうね~(^^)/

地域の交流会 PHOTO

しおさい児童館からお便りが届きました。

しおさい児童館の11月行事

 
●デコッちゃおう!
11月7日、いいでしょう!チョコレートにオリジナルのデコレーションをしたけどなんか食べるのもったいないなぁ~(^^)/

●クッキングクラブ
11月20日、サツマイモを使った『サツマイモ餅』をみんなで作ったのさッ。
好きな量をコネコネして食べたんだ~美味しかった!(^^)!

●防犯教室
11月27日、お巡りさんが児童館に来てくれて僕達、私達の防犯安全の事をわかりやすくお話してくれました。
みんな真剣に聞いてました。

11月の行事PHOTO

ひばり苑こどもセンター11月行事のお便り

●歯科検診の日
富田歯科医院の富田院長にお越しいただき園児の歯を健診しました。
 
大好きな甘いものを食べた後はちゃんと歯磨きしてたかな?
みんな大きく、お口をあけて上手に見せてね。

11月の行事PHOTO

2018.11.10(土) 第6回 家族介護者教室を開催しました。

今回は「救命救急講習会」
三沢市消防署 講師のもと成人に対する心肺蘇生法、AEDの操作法、異物除去法を学びました。
 
☆☆参加者の感想☆☆
●自分で行ってみると、難しいです。
人形と人間では違うかもしれないけど、スムーズに出来るようにしたいと思った。
●20年前にも受講したのですが、改めて受講し、日々救命方法が変わってる事に大変勉強になりました。
●初めてAEDの操作をしました。何かあった時の為に受講を受けられて良かったです。
●とても楽しく講習を受ける事ができました。
●AED及び胸骨圧迫に関する正しい知識を習得する事が出来ました。
有難うございました。
●初めてで緊張しましたが、体験できたり詳しくお話を聞かせて頂けて良かったです。
…等々の感想をいただきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
次回のは12月22日(土)です。
テーマは「お洒落な しめ飾りを作りましょう!」です。
詳細は近日、サイト内にてお知らせいたします。

家族介護者教室 PHOTO

しおさい児童館 10月行事のお便り

食育教室

10月4日、食生活改善推進員の方と保健センターの栄養士さんに来ていただき、体にいい食材を使った美味しいおやつを作ってもらいました。
 
青森県産の食材を使った
 〇ふっくらお好み焼き
 〇キャロットポタージュ
ご馳走様でした(^^)/
 

食育教室 PHOTO

しおさい児童館 10月行事のお便り

●制作クラブ 10月16日

 
 
もうすぐハロウィン!
 
みんな大きなカボチャの中身
 
を取り出す作業は一苦労

ひばり苑こどもセンター10月行事のお便り

10月の行事

10月の行事
●Happy♪ハロウィン♪
衣装もバッチシ!
定番の「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」
も覚えたしお菓子を入れる袋も準備OK!
 
●今日はお友達の誕生日会
お遊戯も楽しんだよ(^^♪

ハロウィン PHOTO

お誕生日会 PHOTO

家族介護者教室(塩釜・織笠地区)


H30.10月13日(土)
今回は塩釜・織笠方面の寺子屋利用者さまに参加集いを実施しました。
南山ひばり苑 特別老人ホームを見学しケアタウンひばり苑に移動。
リハデイセンターフロアにて苑内の居宅サービス、フィットネスジムやカフェあるえっとの見学をしていただきました。
 
ランチタイムとなりこの日のためにスタッフが考えたメニューを堪能していただきました。
●煮込みハンバーグ●人参ソース掛けサラダ●のり巻き&パン
●赤魚ときのこチーズ入パイ包み焼き●きのこのコンソメスープ
●デザート(羊羹、黒豆、シフォンケーキ)●緑茶
 
参加利用者様からの声
〇料理もおいしくて満足した。こんな料理を食べた時がないから来て良かった。
〇また来たいと思った。
 等々、他にも沢山のお声をいただきました。

家族介護者教室(PHOTO)

『2018堀口ひばり苑祭り』を開催しました。

H30.10月6日(土)
『堀口ひばり苑祭り』を開催しました。
台風接近によりご家族様、御来苑のあしに
影響あるかと思われましたが 無事開催できました。
 
今回はゲストに「COLORS」様による素晴らしい歌声と演奏と披露していただきました。
感動のあまり涙する利用者やご家族の姿も…。
 
職員・園児たちの余興も祭りを盛り上げてくれましたよ!
・ステージ1 ダンシングヒーロー
・ステージ2 YMCA~西城秀樹バージョン~
・ひばり苑こどもセンターの園児たちの   リングベル&ハンドベル
 
「出張カフェあるえっと」手づくりパウンドケーキも大好評!

『2018堀口ひばり苑祭り』PHOTO

しおさい児童館からお便りが届きました。

しおさい児童館 9月行事のお便り
 
●製作クラブ
9月14日、製作クラブ、今日は切り絵を作ったよ
 ここを折って、また折って…はさみでチョキンと!
見て!見て!僕・私の世界に一つだけの作品ができました‼
 
●高齢者と月見会
9月21日、みんなで教わりながら作ったお饅頭。
食べるのがもったいないィ~(^^♪
レクレーションの後、お礼に手づくりのプレゼント。
喜んでくれたかな?

●製作クラブ

●高齢者と月見会

敬老ウィーク4

〇松園ひばり苑 敬老会

H30.9.27
100歳を迎えられた高齢者様へ内閣総理大臣祝状が手渡されました。
おめでとうございます。
お待ちかね、「中野米子歌謡クラブ」の皆様によるショーが行われ、
みなさん盛り上がっておられました。

松園ひばり苑

敬老ウィーク3

〇六川目ひばり苑 グループホーム 敬老会

H30.9.22
80歳を迎えられたグループホーム入居者様へ出戸理事長から顕彰状と記念品が手渡されました。
おめでとうございます。
こちらも「綾の会」の皆様による舞が入居者様の笑顔を誘いました。

六川目ひばり苑 グループホーム

敬老ウィーク2

〇六川目ひばり苑 特別老人ホーム 敬老会

H30.9.12
100歳を迎えられた高齢者様へ内閣総理大臣祝状を、
80歳を迎えられた高齢者様へは市長顕彰状が手渡されました。
おめでとうございます。
食事を終えた後は「綾の会」の皆様による舞が披露されました。

六川目ひばり苑 特別老人ホーム

敬老ウィーク1

南山ひばり苑 リハデイセンター

多年にわたり社会につくしてきた御老人を敬愛し長寿を祝う『敬老ウィーク』と題して9月12日から14日と17.18日の2週にわたりリハビリデイサービスご利用者様へ昼食に行事食を提供させていただきました。
 

第5回 家族介護者教室

今日からトライ!おいしい減塩料理

今回のテーマは今日からトライ!おいしい減塩料理
南山ひばり苑 栄養士 古間木明子氏を講師に迎え「減塩」について講義をしていただきました。
 
 
☆★参加者の感想(一部)☆★
●検診で血圧を測ってもらったらかなり高かったのでびっくりし、日ごろからうす味を意識して食事を作ってるつもりでしたが、今日の体験でまだまだ味が濃いなぁと感じました。これからも意識していこうと思いました。
●薄味でも噛めば噛む程、食材の味がでることがわかりました。
おいしくいただきました。ご馳走様です。
●減塩についての話を聞いて勉強になりました。
ついつい、醤油を足してしまうので、まずは“お浸し”から試してみたいです。
ペットボトルの『だし』を作ってみたいです。今日はありがとうございました。
●だしを使おうと思いながら、なかなか(面倒で)使えませんでしたが今日、おいしい食事をしてみて、『だし』の大事さを実感しました。
今日からだしを取ってみようと思います。
-----------------------------------------------------
毎月(今回5回目)家族介護者教室を開催してますが次回は11月を予定しております。
詳細が出来次第、ホームページでお知らせ致します。

ひばり苑こどもセンター7月・8月の行事

お散歩日和

 
 
ベンチで休憩中の園児と
シャボン玉を入れて
パシャリ(^^♪

プール日和

 
 
暑いけどプール
みんな大はしゃぎ♪

ハッピーバースデイ

 
今日はお友達の誕生日会
 
〇〇ちゃんお誕生日おめでとう!
 
眼差しの先は早くケーキが
食べたいなぁ~…かな?!(^^)!

しおさい児童館の夏休み行事

●流しそうめんで高齢者と交流

 
7月21日、今日はお爺ちゃん、お婆ちゃんに会いに六川目ひばり苑に行ってスイカを食べながらいろんなお話をしてもらいました。

夏の定番?流しそうめん。沢山食べたよ!

●夏休みバス遠足で館外活動を楽しもう。

7月27日、バス遠足の日で「八戸児童科学館」と「マリエント」に行ってきました。
化学って面白いネ!
海の生き物の生態や不思議…etc
それぞれにいろんな体験をしました。
お昼はみんなで!

●お楽しみ会で模擬店を楽しもう。

 
 
8月2日、今日は夏休みお楽しみ会!
食べ物もおいしいし、遊びも楽しい!
縁日にも負けてないよ!
 

●みんなでカレーを作る

 
 
8月7日、今日は昼食会なんだ!
おいしくな~れェ!おいしくな~れェ!
みんな一生懸命作ったよ!

2018.8.22 第4回 家族介護者教室を開催しました。

今回のテーマは
おしっこについて語ろう!
 
ユニ・チャーム株式会社 
ライフリーケアアドバイザー
蛯名佳子氏を講師に迎え
講義をしていただきました。
その後はカフェ 手作りスウィーツ。
今回は「ピーチのヨーグルトゼリー」

☆★参加者の感想☆★
●母の介護で今後必要になると思い参加しました。
 種類・サイズ・オムツのあて方…etc 
 とても勉強になりました。
●オムツのあて方、再確認できました。
●いつも時間におわれてオムツを適当にあてていたが、講義を受けてみて正確にやった方が本人も介助者にも良いと改めて思いました。
 -----------------------------------------------------
次回は9月10日(月)
テーマ 「今日からトライ!おいしい減塩料理」
ご参加お待ちしております。

2018 ひばり苑(六川目) 夏祭りを開催しました。

2018.7.19 第3回 家族介護者教室を開催しました。

 
第2回に続き今回のテーマは
◯疲れにくい『体』を手に入れる!
無理なく、そして楽しく体を動かした後は三沢産カシスや豆乳クリーム入りのカフェ手づくりスィーツで盛り上がりました。
 
次回は8月22日(水)
テーマ 「おしっこについて語ろう!」
ご参加お待ちしております。

2018.6.20 第2回 家族介護者教室を開催しました。

 
第1回に続き今回のテーマは
◯介護保険サービスの賢い利用法!
◯ストレス解消法!
皆さん、講義を真剣に聞きならメモをとられていました。
 
次回は7月19日(木)
テーマ 「疲れにくい体を手に入れる!」
ご参加お待ちしております。

2018.5.22 第1回 家族介護者教室を開催しました。

最近の福祉用具に
見て!さわって!体験してみよう!
をテーマに現在、在宅で介護をしている方、
福祉に興味のある方、福祉用具を体験してみたい方など、
ケアタウンひばり苑 カフェ あるえっとにて「講義・座談会」を開催しました。

2018.4.28・29 南山ひばり苑・ケアタウンひばり苑 内覧会

南山ひばり苑

4月28.29日 天候にも恵まれ、高齢の方や施設に興味のある方など沢山の方々にご来場して頂きました。
 

南山ひばり苑の様子

ケアタウンひばり苑

ケアタウン ひばり苑

こちらでは、常設しているボルダリングでお子様も楽しんでいただけた様子です。
介護器具・設備の説明やフィットネスの体験の後は、カフェ 〃あるえっと〃でゆっくりと過ごしていただきました。

ケアタウン ひばり苑の様子

公益社団法人 生命保険ファイナンシャル アドバイザー協会様からタオル寄贈

タオル寄贈贈呈式

3月19日、100本のタオルを寄贈して頂きました。
それを各事業所に振り分け、活用させていたいております。
ありがとうございました。

2016 ひばり苑夏祭りを開催いたしました!

オープニングの中央町二丁目祭礼委員会の皆様です

中央町二丁目祭礼委員会の祭囃子
 最近ではすっかりおなじみになりました、オープニングの祭囃子です。普段はなかなか聞くことができない祭囃子…。これだけでもお祭り気分になれると思います。
迫力のある太鼓、きれいな笛の音色、子どもたちのお囃子の掛け声。
夏の一日の始まりです。

余興のトップはおなじみの安是社中様

安是社中様 
 夏祭りには欠かせない余興でのトップはおなじみの安是社中様。毎年、歌や踊り等たくさん披露して下さいます。
 今年は歌と踊りはもちろん、ちびっこの踊り、三味線の生演奏などがあり、とても見応え、聞きごたえのあるものだったと思います。
三味線…生で聞くといいもんですよ。

観覧席の様子

観覧席の様子
 特設の舞台正面にある観覧席の様子です。デイサービスの利用者様とその家族様、在介の皆様、特養、グループホームの利用者様など、普段からよくなじみのある皆様がここで観覧されています。舞台との距離はほんの数メートルなのでばっちり観覧できたのではないかと思います。
 音響は観覧席の後方にもスピーカーを置き、よく聞こえるように調整してあるので、苑内きっての特等席です。

模擬店の様子

模擬店の様子
 祭の付き物の出店…今年は、やきとり、やきそば、揚げたこ焼き、フランクフルト等、焼き物からアイスクリーム、ジュースの冷たいもの、児童向けの玩具の出店まで出店いたしました。
 又、外部からは丸正様、マルワ商事様と衣料と果物やお菓子の店も出店。
売れ行きは猛暑日にも関わらず、焼き物も好調だったようです。

塩釜地区の寺子屋の皆様

塩釜地区の寺子屋の皆様
 こちらは塩釜地区の寺子屋の皆様です。日頃から時間を見てはみなさんで今回披露して下さった踊りの練習をしてきたそうです。
そろいの衣装で軽やかに踊りを披露してくださいました。
 

職員余興

職員余興
 後半の余興は職員の余興になります。普段は制服姿でしか接していない職員達ですが、祭りの日だけはいろいろな姿に変身します。ドレス姿や浴衣姿、それに付け加えおちゃらけた姿といろいろな格好をしてきます。
 余興自体も普段の仕事が終わった後に練習をしてきて、当日には観客の皆様にもよろこんでいただけたようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4月6日、特養開苑式が行われました。

辞令交付式・入職式の開催

辞令交付・新入職員入職

入職式
 去る4月1日に堀口ひばり苑で平成28年度の辞令交付及び新入職員の入職式が行われました。  
式には、出戸理事長はじめ、各拠点の係長以上の役職の職員が参加して執り行われました。

新入職員 3名です

辞令交付
辞令交付
辞令交付
TOPへ戻る